コースティクス
コースティクス(caustics)とは?
液体や、反射率の高い金属などに入射した光が、複雑な反射・屈折を繰り返し、周囲の物体の表面に投影される光の模様や筋の模様、集光現象の事です。
各ノードの解説
ノードの全体図

<画像クリックで拡大します>
①Tile Random
ランダムな点群を生成します
大きさやカラーもランダムにします。

Pattern Pattern | Disc |
Scale Random Shape | 0.31 |
Rotation Random Shape | 1.0 |
Offset Random Position | 1.0 |
Random Position | 1.0 |
Color Random Color | 1.0 |
Random Mask | 0.52 |
②level
レベルノードで二階調化しておきます

Level In High | 0.0 0.0 0.0 1.0 |
Level In Mid | 0.0 0.0 0.0 0.5 |
③Distance
DistanceノードのMaskInputに②で作った二階釣果した画像を、
SourceInput側に①で作ったTileRandom画像を繋いで、
境界のピクセルを拡張させます。

Maximum Distance | 256.0 |
④Perlin Noise
Warp用のパーリンノイズを用意します

Scale | 19 |
Disorder | 0.54 |
⑤Warp
テクスチャを少し歪ませます
Intensity | 0.29 |

⑥Edge Detect
輪郭線を抽出します
Edge Width | 3.43 |
Edge Roundness | 9.95 |
Invert | True |
Tolerance | 0.95 |

⑥Levels
ノイズが混じってしまっているので、Levelsで階調を調整して取り除きます
Level In High | 0.35 0.35 0.35 1.0 |
Level In Mid | 0.86 0.86 0.86 0.5 |

⑥Blur HQ Grayscale
シャープになりすぎた輪郭を少しぼかします
Intensity | 0.15 |

⑥Gradient Map
水のカラーを適用します完成です
Gradient RGBA | sd.api.sdarray.SDArray object at 0x000002057100BB48 |
Gradient Alpha | sd.api.sdarray.SDArray object at 0x000002057100B988 |

完成テクスチャ

以上 [Substance Designer] エフェクトテクスチャ作成 その3 コースティクス でした
↓エフェクトテクスチャ作成シリーズはこちら↓

[Substance Designer] エフェクトテクスチャ作成 その2 集中線
集中線ノードの全体図<画像クリックで拡大します>使用した主なノード・Starburst・Polar to Cartesian grayscale・Cartesian To Polar grayscale解説①Starburst 中心から200~300本ほど適度にランダムなラインを生成します Tiling ModeをNo Tili...
コメント